テレビやDVD、映画など動画メディアの画面解像度・フレームレートまとめ

テレビのアナログ放送、地上デジタル放送(地デジ)、DVD、Blu-ray、Youtube、映画などさまざまな動画メディアに用いられている画面解像度とフレームレートをまとめました。

テレビ アナログ放送

解像度 : 640 x 480(約31万画素)
フレームレート : 30fps(インターレース式)


テレビの画面に縦縞の線を何本表示できるかを示すものを水平解像度といいます。数値としては330〜350本くらいでした。

垂直方向は、垂直解像度といって、画面に横縞の線を何本表示できるかを示すものでした。これが480本でした。

それらを今風に直すと、640 x 480(約31万画素)です。

今現在から見ると、数字的にはとても低い解像度のように思うけれど、当時はそういうテレビでニュースやドラマ、音楽番組、バラエティ、スポーツ番組などなんでも充分に楽しむことができていました。

動画の質は、画面解像度ではないんですね。ずばりコンテンツの質です。


参考になる情報
1-1.テレビ①解像度と画面表示 | リックテレコム



テレビ 地上デジタル放送(地デジ)

解像度 : 1440 x 1080(約155万画素)
フレームレート : 30fps(インターレース式)


1440 x 1080で送られた信号を1920 x 1080(フルHD)の画面に表示しています。
あまりにはっきり映るので、ニュース番組の女性キャスターなど、化粧がたいへんになったと、嘘か本当かわかりませんが、放送の始まった当時に言われていました。



DVD

解像度 : 720 x 480(約35万画素)
フレームレート : 30fps(29.97fps)


ビデオテープからDVDに移り変わって、少し画質が良くなったなと思った記憶がありますが、数字的にはこの程度なんですね。



Blu-ray

解像度 :
1280 x 720(92万画素)HD
1920 x 1080(約207万画素)フルHD
3840 x 2160(約829万画素)4K


フレームレート :
1280 x 720 / 23.97fps(24fps)
1280 x 720 / 59.94fps(60fps)
1920 x 1080 / 23.97fps(24fps)

1920 x 1080 / 29.97fps(30fps)
3840 x 2160 / 23.97〜59.94fps(24〜60fps)


現在は1920 x 1080の画面解像度が多く用いられています。
2016年には4K Blu-rayも登場しました。
技術の進歩もあって、どんどん画質がよくなっていますね。



Youtube

解像度 :
256 x 144(約3.6万画素) から
3840 x 2160(約829万画素)4Kまで


フレームレート : 24fps 〜 60fps


Youtubeはユーザーの視聴環境、通信速度に合わせて256 x 144から4Kまで自動表示、またはユーザーが選択する画面解像度で表示されます。

フレームレートは60fpsまでサポートされています。



映画

解像度 :
2048 x 1080(約221万画素)2K
4096 x 2160(約885万画素)4K


フレームレート : 24fps (実際には48コマ/秒で上映)


劇場での上映規格(DCI)には、2Kと4Kがあります。
あれだけ大きなスクリーンでも2Kでこと足りるのですね。もちろんプロ用のレンズを使うので高精細なのだと思いますが。

フレームレートはやっぱり映画といえば24fps。ただ、24コマ/秒で映すと人の目にはちらついて見えるので同じコマを2回映写し、24コマ x 2回で48コマ/秒となっています。



最後に

以上、テレビやDVD、映画など動画メディアの画面解像度フレームレートまとめ でした。
参考になりましたら幸いです。


他にも動画関連の記事を書いています。ぜひご覧ください。
MacにAVCHDの個別の動画ファイルを読み込む方法
Macで動画のフレームレートを確認する方法

タイトルとURLをコピーしました